足関節は、𦙾骨と腓骨で形成されるソケットに、距骨がはまり込む構造となっています。
距骨の下後方に位置する踵骨、かかとは、𦙾骨、腓骨と靭帯でつながっており、広義には、足関節は、𦙾骨、腓骨、距骨、踵骨の4つの骨で構成され、主に、つま先を上下に向ける動きに関わっています。
関節表面は軟骨と呼ばれる弾力のある組織で覆われ、足関節周囲は、多くの関節や強靱な靱帯に囲まれていて、衝撃や負担に強い仕組みとなっています。
足関節では、𦙾骨と腓骨が距骨をおさえる働きを補助するように、くるぶしの上の𦙾腓関節をしっかり固定してやると、捻挫の危険性から回避できると言われています。
トレッキングシューズをイメージして頂くと理解が早まります。
足関節を構成する骨のうち、距骨は踵側からつま先側へ広がる台形となっています。
この骨形状は、距骨が後方へ動くのを抑制し、前方へ動きやすい状態を作り出しているのです。
そして、前距腓靱帯は、距骨が前方へ動くのを止めているのです。
足首は多くの関節の組み合わせから構成されており、その運動は複雑です。
底屈・背屈を基本に、内転と外転、回内と回外といった複数の動きが無意識のうちに組み合わさって、内返し・外返しという足の動きを形作ります。
ヒトの足は、立つ、歩く、走ることを目的としており、その機能に合致する構造となっています。
人は、平均的には60kgの体重を載せ、2本の脚で立って歩行し、一生に地球の周囲を4〜5回も歩き回るといわれています。そのためか、老化は、先ず、足から始まるのです。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、「足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である。」と述べています。