受付時間 平日9:00〜17:30 TEL:0120-316-752 タップするとお電話がかかります

お問い合せ 債務診断以外の目的には使用いたしません。

〇上肢・手指〇
ムチウチの次に多い鎖骨骨折について

自転車、バイクVS自動車の交通事故で、被害者が転倒、手・肘・肩などを打撲したときに、その衝撃が鎖骨に伝わり、鎖骨骨折を発症しています。

追突、出合い頭衝突、正面衝突では、シートベルトの圧迫で鎖骨が骨折することもあります。

 
鎖骨の横断面は、中央部から外側に向かって三角形の骨が、薄っぺらく扁平して行きます。

三角形から扁平に骨が移行する部位が鎖骨のウィークポイントであり、鎖骨骨折の80%が、その部位で発生しています。この部位は、より肩関節に近いところから、遠位端骨折と呼ばれています。

その次の好発部位は、肩鎖関節部です。

肩鎖靱帯が断裂することにより、肩鎖関節は脱臼し、鎖骨は上方に飛び上がります。

 
治療は、ほとんどがオペによらず、固定による保存療法が選択されています。

胸を張り、肩をできる限り後上方に引くようにして、クラビクルバンドを装着、固定します。




一般的には、成人で4〜6週間の固定で、骨折部の骨癒合が得られます。

 
鎖骨骨折における後遺障害のポイント

 
1)鎖骨は体幹骨であり、体幹骨の変形として12級5号の認定が予想されます。
裸体で変形が確認できれば、認定基準を満たします。

 
鎖骨の変形では、骨折部に運動痛があるか、ないか ここが重要なポイントになります。

体幹骨の変形による12級5号では、骨折部の疼痛も周辺症状として含まれてしまいます。

つまり、疼痛の神経症状で12級13号が認定され、併合11級となることはないのです。

 
何の痛みもなければ、変形で12級5号が認定されても、逸失利益のカウントはありません。

しかし、運動痛が認められていれば、10年程度の逸失利益が期待できます。

変形に伴う痛みは、鎖骨骨折部のCT、3D撮影で骨癒合状況を明らかにして、立証しています。

骨癒合が完璧で、それでも痛いの? こんな嘘がまかり通る世の中ではありません。

この辺りが、奥の深いところです。

 
2)鎖骨の遠位端骨折部の変形により、肩関節の可動域に影響を与えることが予想されます。
こうなると、鎖骨の変形以外に、肩関節の機能障害が後遺障害の対象となります。

 
となれば、骨折部位の変形をCT、3Dで立証しなければなりません。

左右差で、4分の3以下であれば、12級6号が認定され、先の変形による12級5号と併合され、併合11級が認定されるのです。







主要運動が複数ある肩関節の機能障害については、屈曲と、外転+内転のいずれか一方の主要運動の可動域が、健側の2分の1以下に制限されているときは、肩関節の機能に著しい障害を残すものとして10級10号、同じく、4分の3以下に制限されているときは、肩関節の機能に障害を残すものとして12級6号が認定されています。

屈曲と、外転+内転が、切り離して認定されていることに注目してください。
 


お問い合せ

ご相談お問い合せ